SD音源用MIDIに適当に対応させてみました。
MSB104~107をドラムセットとして強制的に認識させます。
※ただし音源モードがSDモードになっている場合のみ。
というわけで公開
(バグとかも普通にありそうなのでこっそりここに)
http://www.abcoroti.com/~bluewing/timidity/tim_090921test01.zip変更点:
3tap_delay を用いたMIDIで、不正なバッファを参照して予期せぬ動作を行う可能性がある
不都合を修正
Stereo-EQ を修正
コーラスエフェクトを少しいじくってみた
無効にするには、cfg に opt --disable-chorus-plus を追加することで
旧コーラスを使用します。
(無効にしても、XGコーラスの一部はちょっと掛り方が変わるかも。
XG コーラスのパラメータを若干変更
NPRN ドラムエフェクトを修正
ドラムパートエフェクト有効時に、
チャンネルのリバーブ、コーラス、ディレイの値を無視するのを修正
add volume curve
-V 3.0~3.9 -- S字カーブ
※一部音量バランスがおかしいMIDIが正常になるかもしれません。
※3以上を指定する場合、3.1か3.2くらいがいいかも。
適当 enhancer を実装
ちょっと音が変わるかな程度。。
バランス調整が微妙なので、色々と残念ですorz
SD音源モードを追加
音源モードでRoland(EDIROL) SD Series
を選択するとSD音源モードになります。
この場合、MSB104~107範囲をドラムセットと認識し、
TiMidity標準のドラム設定を無視してbank設定に従うようになります。
※ただし、GM2系、GS系、XG系MIDIは各音源の動作に従います。(多分)
エフェクト周りをいじっているので、一部MIDIではとんでもない音で鳴る恐れがあります。
そのようなMIDIがあった方は報告お願いしますorz